← 左右に移動して内容を確認してください →
先史時代 ~ 三韓時代 | 先史時代 | 公州石壮里では、紀元前10世紀から数万年前の旧石器時代の遺物が発見されました。これは、忠清南道の歴史が旧石器時代から始まったことを示しています。 |
---|---|---|
三韓時代 | 馬韓の54の小国のうち、目支国(現在の天安、稷山)を含むおよそ15か国が、現在の忠清南道地域に分布していたと推定されています。 | |
475 | 百済の都が文周王元年に漢城(ソウル)から熊津(公州)に移されました。 | |
578 | 百済の都が聖王16年に熊津(公州)から泗沘(扶余)に移されました。 | |
660 | 百済は義慈王20年に新羅・唐連合軍によって滅亡し、熊津都督府が設置されました。 | |
671 | 文武王11年に所夫里州(泗沘州)に改編されました。 | |
686 | 神文王6年に熊川州と改称されました。 | |
757 | 景徳王16年に熊州と改称されました。後三国時代には甄萱が建てた後百済の領域に含まれました。 | |
983 | 高麗が後三国を統一した後、成宗3年に12牧制度により公州牧が設置されました。 | |
1106 | 関内道、忠原道、河南道など10道のうち3道を統合して、楊廣忠清州道が設置されました。 | |
1171 | 楊廣州道と忠清州道に分割されました。 | |
1314 | 忠清州道が再び楊廣道に統合されました。 | |
1356 | 恭愍王6年に忠清道に改称されました。(高麗末期、楊廣忠清州道は省略して楊廣道または忠清道と呼ばれていたと推定されます。) | |
朝鮮時代 | 1396 | 楊廣道は京畿道と忠清道の二つの道に分割されました。 |
1505 | 忠清道が忠公道に改称されました。 | |
1550 | 忠公道は清洪道に改称されました。(その後、忠清道は公清道、忠清道、公洪道、清洪道、公忠道など、さまざまに改称されました。) | |
1834 | 公忠道が再び忠清道に改称されました。 | |
1896年 8月 4日 | 8つの郡が13の郡に分割され、忠清南道が設置されました。 | |
1930 ~ 1940年代 | 1932年 10月 1日 | 道庁が公州から大田に移転しました。 |
1938年 10月 1日 | 論山郡の論山面と舒川郡の長項面が邑に昇格しました。(1府、14郡、6邑、167面) | |
1940年 11月 1日 | 礼山郡の礼山面が邑に昇格しました。(1府、14郡、7邑、165面) | |
1941年 10月 1日 | 牙山郡の温陽面と洪城郡の洪城面が邑に昇格しました。(1府、14郡、9邑、163面) | |
1960 ~ 1970年代 | 1960年 1月 1日 | 扶余郡の扶余面が邑に昇格しました。(1市、14郡、12邑、160面) |
1963年 1月 1日 | 全羅北道の錦山郡が忠清南道に編入されました。論山郡の錬武面が邑に昇格しました。天安邑が市に昇格しました。(2市、15郡、15邑、164面) | |
1973年 7月 1日 | 礼山郡の挿橋邑、唐津郡の合徳面、瑞山郡の泰安面、天原郡の成歓面が邑に昇格しました。 | |
1979年 5月 1日 | 舒川郡の舒川面と青陽郡の青陽面が邑に昇格しました。(2市、2区、15郡、23邑、156面) | |
1980 ~ 1990年代 | 1980年 12月 1日 | 瑞山郡の安眠面が邑に昇格しました。(2市、2区、15郡、24邑、155面) |
1983年 2月 15日 | 15の邑・面の境界が調整されました。(2市、2区、15郡、23邑、154面) | |
1985年 10月 1日 | 天安郡の聖居面が邑に昇格しました。(2市、2区、15郡、24邑、153面) | |
1986年 1月 1日 | 公州邑、大川邑、温陽邑が市に昇格しました。 | |
1989年 1月 1日 | 大田市と大徳郡が統合され、大田直轄市に昇格しました。瑞山邑は市に昇格し、瑞山郡から分離されました。 | |
1990年 2月 1日 | 忠清南道鷄龍出張所が設置されました。 | |
1995年 1月 1日 | 公州市・公州郡、大川市・保寧郡、温陽市・牙山市、瑞山市、瑞山郡の計8つの市郡が統合され、4つの市(5市11郡)となりました。 | |
1995年 5月 10日 | 天安市と天安郡が統合され、天安市となりました。(5市10郡) | |
1996年 3月 1日 | 論山郡が論山市に昇格しました。(6市9郡、22邑、147面、37洞) | |
2000年 ~ 現在 | 2003年 9月 19日 | 鶏龍出張所が鶏龍市に昇格しました。(2面1洞) |
2005年 3月 18日 | 行政中心複合都市建設特別法が制定されました。(燕岐郡南面、錦南面、東面、公州市長岐面、反浦面一帯) | |
2006年 2月 12日 | 道庁移転予定地決定(礼山郡挿橋邑および洪城郡洪北面一帯) | |
2012年 1月 1日 | 唐津郡が唐津市に昇格しました。(2邑9面3洞) | |
2012年 7月 1日 | 燕岐郡および公州市長岐面、儀堂面、反浦面が分離され、世宗特別自治市に昇格しました。 | |
2013年 1月 2日 | 道庁が大田から内浦新都市に移転されました。 |